「家のリノベーションを検討しているけど、そもそもリフォームと何が違うの?」
「リノベーションするなら、フルリノベーションしたほうがいいの?」
リノベーションを検討し始めた際に はじめに気になる点かと思いますが、この記事を読むことでこれらの疑問が解決できます。
この記事では「リノベーションとフルリノベーションの違い」と「フルリノベーションをおすすめする物件の特徴」について解説します。
不動産会社で日々リフォーム・リノベーション工事を行っている経験も踏まえてお伝えしますので、疑問を持っている方は読んでリノベーション検討の参考にしてみてください。
1. そもそもリフォームとリノベーションの違いって?
1.1. リフォームとは
リフォームとは、老朽化・経年劣化した状態を新築に近い状態に戻すことをいいます。マンションやアパートの場合には、入居者が退去した後にもとの状態に回復させることをリフォームと呼ぶこともあり、原状回復を意味します。「マイナスの状態のものをゼロの状態にに戻すための機能の回復」という意味合いとして使われることが多いため、例えば、内装のクロス貼替えや、キッチンの設備の入れ替えなどがリフォームに該当します。建物の根本的な構造自体には触れない範囲で行うことが特徴です。
1.2. リノベーションとは
一方、リノベーションとは、既存の建物に大規模な工事を行うことで、住まいの性能を新築の状態よりも向上させることで、既存の状態より価値を高めることをいいます。「マイナスの状態のものをゼロに、さらにプラスαで新たな機能や価値を向上させることへの改修」という意味合いのため、間取りを大きく変更したり、より性能の良いキッチン設備に更新するなどがリノベーションに該当します。室内が根本的に新しくなるだけではなく、日々の暮らしの質も高められるのが特徴です。
そのため、リノベーションでは住まいの空間をよりデザイン性の高いものに改良したり、住環境を現代的なスタイルに合わせて間取りや内外装などを変更したりすることなどが含まれます。リノベーションではライフスタイルや生活環境に合わせて自由自在にアレンジできるという魅力から、近年では非常に人気が高まっています。
2. リノベーションとフルリノベーションの違い
2.1. フルリノベーションとは
フルリノベーションとは、一部だけでなく住宅全体の内装を躯体まで解体して、間取りを大規模に変更する場合を指します。スケルトンリノベーションという言葉もありますが、フルリノベーションとほぼ同義と思っていただいて問題ありません。リノベーションという大きなくくりのなかに、フルリノベーションやスケルトンリノベーションという方法、名前があるというイメージです。
内装や間取りを始めとして、なかなか目に見えない天井裏や床下の配管・配線などのインフラ設備も含めて改修できることがフルリノベーションの特徴です。
2.2. フルリノベーションの具体的な工事リスト
フルリノベーションで行う主な工事は、以下の通りです。
- 木工事(床、壁、天井、備付けの収納など)
- 給排水設備工事(給排水配管など)
- 衛生設備工事(キッチン、トイレ、ユニットバスなど)
- ガス設備工事(ガス配管、ガス給湯器など)
- 空調設備工事(エアコン、換気設備など)
- 電気設備工事(電気配線、コンセント、スイッチなど)
- 消防設備工事(火災警報、自動火災報知器など)
- 内装工事(建具、壁のクロスなど)
フルリノベーションというだけあって、大まかに分類するだけでも、これだけの工種があります。
2.3. リノベーションで本当に価値は上がるの?
筆者は、不動産会社に勤めており、中古物件の買取再販事業にも携わっていますが、実務での経験も踏まえて、リノベーション工事を行うことで資産価値は上がるといえます。売主自らリノベーション工事を発注し、資産価値向上後に売却できると、より高値での取引が可能になる可能性もありますが、その一方で工事に期間を要することや手間がかかることになります。現金化を急ぐ場合や売却後の責任を負いたくない場合には、相場よりも低い金額での売却になっても、リノベーションを行わずに買取再販業者に売却してしまう方がメリットが大きいかもしれません。
買取再販とは、個人や不動産会社から中古物件を安く買い取り、間取りの変更や設備の刷新、バリアフリー化、建物の省エネ化、耐震補強などのリノベーションを行ったうえで、新たな購入希望者に斡旋する業務形態です。
買取再販業者とは、「買って、造り変えて、売る」スタイルの不動産会社と言うわけです。
3. フルリノベーションをおすすめする物件の特徴
フルリノベーションを検討する場合、高値で売却したいのか、内装や性能を向上させたいのか、目的は様々かと思います。
ここでは「築年数」と「理想の暮らし」という点にフォーカスして、フルリノベーションをおすすめする物件の特徴をご紹介します。
3.1. 築年数
・築40年以上経過している物件
注目ポイントは耐震基準です。新耐震基準が適用されたのは1981年6月1日以降なので、厳密には築43年以上経過している物件が旧耐震基準での建物になります。マンションの耐震診断や耐震補強は努力義務に留まっており、これらの対応を行っていないマンションが存在することが現状です。耐震基準は、マンションの資産価値や安全性に直結し、物件の売却時に大きく影響します。人気の立地であれば、旧耐震基準でも買い手がつく可能性がありますが、そうでない場合はリノベーションを施し、耐震基準以外の部分で価値向上に努めると良いかもしれません。
・築20年以上経過している物件
注目ポイントは給排水配管の種類です。鉄管・亜鉛メッキ鋼管・銅管などを使用されている物件の場合、20〜30年程経つと管にサビが発生し詰まりや漏水の原因になったり、赤水(サビが混ざった水)が出ることにつながります。すべての物件で使用されているわけではないこと、20年経過したら必ず不具合が生じるという訳ではないため、配管種類を事前に調べられると良いでしょう。区分所有しているマンションの場合は、マンション全体の給排水管を更新する大規模な工事が必要になるため、管理組合での判断になります。
3.2. 理想の暮らし
・間取りを変更したい!
「子どもが巣立ったので、部屋を広く使いたい」「キッチンが独立しているので、LDKにして明るい雰囲気にしたい」「書斎や趣味部屋が欲しい」「収納を増やしたい」などライフスタイルに応じて自由に間取りを変更できることが最大の魅力です。また、間取り変更と合わせて、内装を好みのデザインにしたり、流行りのスタイルに一新することもできるため、全く新しい住空間にすることが可能です。
・古くなった設備を一新したい!
キッチンやユニットバス、トイレを最新のものに変更することはもちろん、給排水管やガス配管も新しく交換できるので、これらの水回りの位置変更も可能になります。設備の性能を根本から向上させることで、安心感と生活の質が向上します。
4. まとめ
今回は、「リノベーションとフルリノベーションの違い」と「フルリノベーションをおすすめする物件」の特徴について解説しました。リノベーションのイメージがついたら、次は築年数や設備状況を把握し、予算に合わせて、工事範囲を決めていきましょう。
コメント